忍者ブログ

蒼い海と昊...空彩(Soa)の元で颯爽と歩む ちび達とワタシのdiary...(*゚艸゚)

2025.07┃ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
* New Diary * 
HOME前項現在のページ次項
2025-07-16-Wed 01:10:33 │EDIT
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008-10-05-Sun 23:16:05 │EDIT
10月...いよいよ旦那様のお仕事が忙しくなります。

家族でお出かけできるのも暫くおあづけ...

ってことで、最後のお休みにプチ日帰り旅行に行ってきました

行ってきたのは 『阿寒』



お家から、車で2時間半くらいで到着♪
最近けっこう寒いので、もうちょっと紅葉を期待していたのだけれど
少し早かったみたい 残念。

でもでも、今回は念願だった鶴雅グループを利用してきましたよ

利用したのは姉妹店

『花ゆう香』
ランチバイキング
遊久の里 鶴雅日帰り入浴セット




期間:6/1(日)~10/31(金)
時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:20)
料金:大人(中学生以上) 2,625円
   子供(4歳~小学生) 1,300円

(入浴可能時間:日曜日12:00~17:00、以外は14:00~17:00)

ランチバイキングのメニューはそんなに多くは無いけれど、
中華が美味しかったな♪
食べすぎ~ってくらいいっぱい食べてから、
鶴雅の日帰り温泉へGO~♪



お風呂、満喫しましたっ!!
ロビーにはサービスのぶどうジュースもあったり、
午後16時からはじゃがバターの試食してたり♪

いつかは宿泊したいね♪
って言って帰ってきましたよ

さーて、さて。
旦那様、2月末まで不定期お休みの日々ですが。
しかも2週間お休みなしとか当たり前になってきますが、
お仕事がんばってくださいな♪


拍手[0回]

PR
2008-09-27-Sat 15:15:23 │EDIT
今日は幼稚園のお父さん役員 『おやじの会』 主催

『親子秋の工作大作戦』

が幼稚園にて開催されました

ジュースとお菓子がついて、1人100円の工作会。
自由参加ですが、年間で数少ないお父さんとの行事。
(家はママと参加でしたが

て、ことで、今日は懐かしいかなw
以下の工作をしてきました

◆わりばし鉄砲
◆紙とんぼ(竹とんぼならぬ紙とんぼw)


工作好きのママは黙々と作製 
たくさん作っちゃいました

 見本どおりのわりばし鉄砲1号くん。


そして、1度に3本の輪ゴムを飛ばす2号くん(左)と
連発で2本の輪ゴムを飛ばす3号くん(右)

 


ちっちゃな子供でも簡単に飛ばせる洗濯ばさみ式わりばし鉄砲くん。




作りすぎだって!!


プラス、紙とんぼ2コ
牛乳パックとストローで出来てます



良く飛ぶようにするコツは
斜めに折り目を付けることかな。
帰ってきてからも楽しく遊んでました~

でも、わりばし鉄砲は人に向けて撃っちゃーダメだよっ



拍手[0回]

2008-09-20-Sat 11:18:32 │EDIT
今日は『彼岸入り』
って言っても、実家も遠くて、お墓参りにもいけないのだけど...。
店頭に並ぶ おはぎ にどうしても心奪われ...
おはぎもどき『おはぎ?くんなんぞをつくる私



うーん、花より団子の心理状態だわ

ただでさえ、最近体重増えすぎなんだけどなー
妊婦検診は来週だから...ダイエットは明日から...ってコトでw


さてさて『おはぎ?くんですが、
小豆は炊飯器で炊き、もち米ないから炊き残りの冷ご飯
作製されてます


***あんこ***

小豆に浸るくらいの熱湯を加えて火にかけ、1、2分したら 
差し水を鍋に入ってる分量と同量くらい加えて再び沸騰させる。

水で洗って、灰汁抜き完了。

炊飯器に小豆と、3倍量のお湯(ポットの90度くらいのお湯)を加えて
普通に炊く。(機能でやわらかめがあるときはわらかめでw)

指でつぶせるくらいの柔らかさに炊けたら、好みの分量の砂糖を加えて
混ぜる。
(保温を切らずに炊飯器の中で練ると水分が飛びますw
 水が多く残っている時は水は捨てる。)

 あんこ出来上がり


***もち米もどき***

炊き残りのご飯に水を降って、ラップをしてレンジで温める。

熱いうちに片栗粉をふりいれ、すりこ木などで水をふりながら
適当につぶす。
(加える片栗粉の量でもっちり感が変わるので、好みの量の片栗粉を入れる。)

適度につぶせたらできあがり





俵型ににぎったご飯をあんこでくるんだら
『おはぎ?くんの完成~w

拍手[0回]

2008-09-19-Fri 09:43:11 │EDIT
来週は、お誕生日会(園児が育て、収穫した野菜たちでカレーライスを作ります)と
休園日に重なって、お弁当Dayがナシ!!
ってことで、今日が9月最後のお弁当です。

そして、何を勘違いしたか、
9月なのに、今日を逃したらイベントが終わってしまう!!
と、慌てておハロウィン使用のお弁当を作った mama でした
と言うか、この日記を書いている時に
今9月だってことに気がつきハロウィンって10月じゃーん
ってなったのでした(苦)

『ハロウィン・ジャックべんとう』

 

■□■メニュー ■□■


*ジャクおにぎり
ご飯、梅干、塩、のり
*ゆで卵のかぼちゃランタン
うずらのゆで卵、カレー粉・食紅(赤)塩・水
*ゆで卵をカレー粉・食紅・塩を水で溶いた液に浸して色付けしする。
*細い方の上をカットし、ストローで顔をくりぬく。
 (口もストローをちょっと四角っぽくつぶして5箇所くらいつなげて抜く。)
*こうもりウインナー
ウインナー、黒胡麻、パスタ
*ウインナーの端を2cmくらいカットして、切り口を上に上部を三角に切ってこうもりの耳をつくる。
*残っているウインナーの反対端をこうもりの顔より長めに斜めにカットし半分にスライスする。
*斜めに切った長い側の端に2箇所三角に切れ目を入れて羽をつくる。
*炒めて黒胡麻の目をつけ、羽をパスタでとめる。
*エビグラタン
味の素:冷凍食品
*スイートパンプキン
かぼちゃ、マーガリン、砂糖
*かぼちゃ1/8をレンジでチンして、皮を取る。
*かぼちゃに砂糖とマーガリンを加えてつぶし、丸める。
*楊枝で線をつけ、取った皮を三角にカットして、かぼちゃ上部にさす。
*トースターでこげ色がつくまで焼く
(卵焼きを作る場合などは焼く前に溶き卵を塗るときれいに出来ますw)
*キュウイフルーツ、レタス


ってコトで、9月なのにハロウィン弁当ですが
お店はハロウィン使用にディスプレイされてるし、
まぁ、フライング感は否めないけど
アリですよね

拍手[0回]

2008-09-18-Thu 18:41:08 │EDIT
9月4回目のおべんとう。

困ったときのクマ頼み

ってことで、本日もくまさんキャラクターの
リラックマをチョイス
くまさんって、可愛いし、簡単だし、茶色いから
比較的色づけしやすいし...。
気がつけば、我が家のキャラ弁、くま率高し!!


『リラックマのいなりずしべんとう』



 

■□■メニュー ■□■

*リラックマ・コリラックマずし
リラックマいなり:酢飯、稲荷用油揚げ、うずらの茹で卵(醤油・砂糖漬け)、のり、チーズ、はちみつ
コリラックマずし:酢飯、さくらでんぶ、うずらの茹で卵、のり、チーズ、はちみつ
*ラップを使って、丸型のおすしを作ったら、各パーツで顔を作る。
*きいろとりのゆで卵
うずらのゆで卵、カレー粉・塩・水、人参、黒胡麻、のり
*ゆで卵をカレー粉・塩を水で溶いた液に浸して色付けしパーツを貼る。
*おからハンバーグ
おから、鶏ひき肉、ひじき、人参、塩・こしょう、卵、しめじ、醤油・砂糖、片栗粉
*鶏ひき肉に全ての材料を入れて混ぜ、タネが硬いようなら水を加えてこねる。
*両面に焼き色をつけたら水としめじを加えて蒸し煮にする。
*水が少し残るくらいの時、砂糖・醤油で味付けし、水溶き片栗粉を加える。
*ちくきゅー
ちくわ、きゅうり
*ちくわにきゅうりを詰める。
*レタス、りんご

今日は気温が高めだったので、保冷剤を入れておきました♪
するとどうでしょう!
お天気が良いので、お弁当持って、公園までプチハイキング~。
をしてきたとのこと。
保冷剤入れておいてよかった


ついでに、本日久々に余ったお弁当をつめつめ。
ちびっち用ミニべんとうもUP

『こぶたさんべんとう』です。

拍手[0回]

ブログ内検索
* Plofile *
ワタシ: nonti
☆埼玉生まれの北海道民☆
転勤族の夫に矯正され続ける
マイペース妻。
時々爆発、泣いたら忘れる。

夫 :1人キャンプに目覚めた
  サウナマン
長男:微熱と友達♡
   不健康すぎる仮大人
長女:昼夜問わず頭痛と戦う
   ツンデレぼっち姫
次女:意識転換しすぎ?!
   己と戦う腐女子布団民
* 携帯版 *
* Calendar *
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Powered by 忍.jp Design by Alphaあるふぁ
Copyright © 2006 Soa... 。 Some Rights Reserved.
http://mamakoko.blog.shinobi.jp/Page/123
忍者ブログ[PR]